(1) 九州山地に東シナ海からの温かい湿った空気が当たり、それによって上昇気流が発生す ることで局地的な大雨をもたらし、 熊本 県内を流れる白川、緑川、球磨川に流れ込み河川 の氾濫が起きる。 (2) 熊本 県は台風の通り道になることが多く、暴風・大雨による被害を、また、沿岸地域では、 高潮による被害も受けやすい。
九州地方ではなぜ自然災害が多いのか?
九州 は、梅雨時に集中豪雨が多発するとともに、全国と比較して勢力の強い台風が 多く接近する台風常襲地帯であることから、河川の氾濫、高潮被害、土砂 災害 等自然 災害 の発生が非常に 多い 。 また、地形が急峻で活火山が 多い ことや南 九州 のシラス等特殊土壌地帯が分布して いることも、 災害 を引き起こす一因となっている。
熊本地震の死因は?
2016年の 熊本地震 では、犠牲者273人のうち、80%以上の218人が「災害関連 死 」だった。 家屋倒壊による圧死や、火災による焼死、津波による溺死などの「直接 死 」に対し、避難生活で持病が悪化して死期を早めたり、心身に不調をきたして自ら命を絶ったりするケースを「災害関連 死 」と呼ぶ。
熊本豪雨災害の原因は?
西日本新聞meとは? 4日未明から昼前にかけて、 熊本 県を中心に記録的な大雨をもたらしたのは、積乱雲が帯状に固まる「線状降水帯」が 原因 とみられる。 3年前には九州 豪雨 を引き起こしており、専門家は「地球温暖化の影響で発生しやすくなっている」と警戒を呼び掛けている。 線状降水帯は積乱雲が次々と増殖して帯状に連なる現象。
熊本地震 どんな災害?
一連の 地震 により、激しい揺れに見舞われた地域 では、多くの建物が倒壊したほか、道路、電気、通 信設備等のインフラ施設にも多大な被害が生じた。 また、南阿蘇村では、 地震 の影響により発生した土 砂 災害 によっても、人的被害、住家被害、道路損壊 等の甚大な被害が発生した。