「お水取り」とは、 3月12日の深夜から3月13日未明にかけて 行われる儀式であり、通常の法要とは異なり、閼伽井屋(あかいや 別名・若狭井)と呼ばれる二月堂近くの井戸からその名の通り「水」を汲み上げる儀式であり、その水は本尊にお供えする水として使用されたりすることになっています。
Contents
2022年のお水取り日程は?
2022年の日程 について 2022年 は、3月1日(火)~15日(火)です。 お水取りの 行事は、12日(土) の 深夜、正確に言うと、13日(日) の 午前1時過ぎ頃から始まります。 ※要注意!!
今年の奈良のお水取りはいつですか?
開催情報
開催名 | 修二会( お水取り ) |
---|---|
開催期間 | 2019年3月1日(金) ~ 2019年3月14日(木) この行事・イベントは終了しました。 このページは過去に開催された行事情報を表示しています。 【東大寺 】のページから今後の行事を お 探しください。 |
開催場所 | 東大寺 二月堂 |
お水取りはいつからいつまでですか?
お水取り ( おみずとり )は東大寺二月堂で行われる、修二会という法会の中の一行事。 目的は、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過)であり、2020年現在は3月1日から14日までおこなわれている。 その間、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願する。
お水取りの開始時刻は?
開催施設の基本情報
施設名 | 寺東大寺 |
---|---|
TEL/FAX | 0742-22-5511 / 0742-22-0808 |
URL | https://www.todaiji.or.jp/ |
宗派 | 華厳宗 |
拝観時間 | 4月~10月開門 7:30 閉門17:30 11~3月開門 8:00 閉門17:00 |
東大寺二月堂修二会の読み方は?
東大寺二月堂 の 修二会 (しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、 東大寺 開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された。 以来、令和4年(2022)には1271回を数える。 修二会 の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」と言う。
東大寺の混み具合は?
混雑 のピークとなるのは午後の時間帯、主に正午~16時頃となります。 この時間帯には平日でも大仏殿・南大門周辺は 混雑 し、修学旅行生や団体観光客などもいる場合はより一層のにぎわいを見せます。
お水取りのご利益は?
お水取り の ご利益 は一般的に「病気平癒・身体健全・長命」などがありますが、浄化の効力で神様のエネルギーを受け取りやすくなるため、「金運招福・大願成就・良縁成就」など幅広い恩恵があります。
二月堂 誰が作った?
奈良東大寺にある 堂 。 天平勝宝4年(752) 良弁 ろうべん の弟子実忠が創建。 現在の堂宇は寛文9年(1669)の再建。 陰暦 2月 に 修二会 しゅにえ が行われるのでこの名がある。
修二会の最終日は?
一般には「お水取り」と呼ばれている東大寺の二月堂で行われる 修二会 は、毎年3月1 日 から14 日 まで行われます。 練行衆と呼ばれる11人の僧侶が、二月堂本尊の十一面観音菩薩への賛美礼拝を重ね、人々の代わりにあらゆる罪を懺悔して、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る法 会 (十一面悔過法要)を行います。
なんのために二月堂は建てられた?
二月堂 本尊の十一面観音に、僧侶たちが世の中の罪や穢(けがれ)を一身に背負って祈るという法会で、その法会のためにわざわざ造 られた 施設が 二月堂 というわけなのです。
三月堂 誰が作った?
別名、 三月堂 。 正面にあたる礼堂(上図右側)は鎌倉時代に重源上人により増築され た もので、時代の異なる2つの堂宇が一様に見えるよう美しい調和が た もたれている。 かつて毎年 3月 に 法華 会が行われ た ことから 三月堂 とも呼ばれる。
二月堂何の神様?
二月堂 の本尊十一面観音に東大寺の僧侶が全ての人の罪過を悔い改めて国家の安泰と人々の豊楽を祈る法要。 一般によく親しまれるのは十 二 日のお水取りであり、修二会の別名ともなった行事である。
三月堂 いくら?
東大寺 法華堂(三月堂)
営業期間 | 通年 |
---|---|
料金 | 拝観料大人(中学生以上)500円、小学生300円/ |
料金備考 | 30名以上の団体は大人450円、高校生400円、中学生300円、小学生200円 |
住所 | 奈良市雑司町406-1 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩20分 |
大仏殿の拝観時間は?
開催施設の基本情報
施設名 | 寺東大寺 |
---|---|
URL | https://www.todaiji.or.jp/ |
宗派 | 華厳宗 |
拝観時間 | 【 大仏殿 】 4月~10月 開門7:30 閉門17:30 11月~3月 開門8:00 閉門17:00 【法華堂(三月堂)・戒壇院千手堂】 開門8:30 閉門16:00 |
東大寺の時間帯は?
東大寺 の拝観 時間 については、通年拝観・観覧可能な場所については以下の通りとなっています。 なお、「境内散策」は24 時間 ・365日基本的に自由です。 修二会(お水取り)期間などの一部 時間帯 に規制が行われる例外などを除き、どこでも・いつでも自由に散策して頂けます。
お水取り2022の場所は?
東大寺二月堂修二会( お水取り ・ お 松明)( 2022 年) 奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂の お水取り (修二会/しゅにえ)。 お 坊さん(練行衆/れんぎょうしゅう)がこの1年の罪を二月堂本尊の十一面観音に悔い、新しい年がいい年であることを祈る行事です。
お松明 いつ?
お松明 は、本来、二月堂に上堂する練行衆の道明かりとして灯されるので、12日の籠 松明 が有名だが、修二会期間中の3月1日から3月14日に毎日あげられている。 12日と14日以外は19時に大鐘が撞かれ、それを合図に「 お松明 」が始まる。
修二会 いつから?
一般には「お水取り」と呼ばれている東大寺の二月堂で行われる 修二会 は、毎年3月1日から14日まで行われます。 練行衆と呼ばれる11人の僧侶が、二月堂本尊の十一面観音菩薩への賛美礼拝を重ね、人々の代わりにあらゆる罪を懺悔して、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る法 会 (十一面悔過法要)を行います。